こんにちは!
今回は、フェルメールの《手紙を書く女》についてです。
早速見ていきましょう!
手紙を書く女
ヨハネス・フェルメール《手紙を書く女》1665年
手紙を書いていた女性が手を止め、ふとこちらに視線を向けています。
モデルの正体
描かれている女性のモデルついては諸説ありますが、フェルメールの近親者だった可能性が指摘されています。
この絵が肖像画だということを証明するような記録は残っていませんが、顔の特徴や視線から、肖像画として描かれたと考えることができます。
しかしフェルメールは、特定の個人の肖像画を描くよりも、室内に人物を配置して、日常的な家庭の一場面を描くという表現方法を好んで採用していました。
フェルメール自身はモデルを雇いたかったけれど、財政がひっぱくしていたために、身近な人物をモデルにして描くしかなかったのでは?ともいわれています。
流行のおしゃれな髪型
若い女性は、蝶々結びのリボンでおさげにした髪をまとめています。
この髪型は、特に17世紀後半に流行していたものです。
《真珠の首飾りの女》や《合奏》を含む1660年代のフェルメールの絵画には、似たような髪型をした女性が多数描かれています。
毛皮付き黄色いサテンの上着
フェルメールの死後に作成された所有目録には、この作品に見られる(シロテンの)毛皮で縁取られた黄色い豪華な上着が記載されています。
この上着は、妻のカタリーナが所有していたと考えられています。
そのため、ここに描かれている女性はカタリーナ自身であると言われることもあります。
しかし、同じ上着を着た人物はフェルメールの他の作品にも描かれています。
黄色い上着は、《真珠の首飾りの女》《リュートを調弦する女》《婦人と召使》にも登場します。
真珠
机の上には、若い女性の上着と同じ黄色いリボンが付いた真珠のネックレスが置かれています。
また、耳元には2つの大きな真珠が輝いています。
17世紀には真珠は高級品でした。
フェルメールは多くの絵画で真珠を描いていますが、この大きさの真珠となると実際には非常に高価であったと考えられるので、大きな耳飾りはおそらく想像上のものだと考えられています。
宝石箱と青いクロス
机の上のトレイに置かれた宝石箱とインク瓶は《婦人と召使》にも描かれており、青い机クロスもまた他の作品に登場します。
光
一筋の昼光が、絵には描かれていない窓を通して陰影のある部屋を貫くように差し込んでいます。
光は、机と、黄色い上着と、こちらを見つめる若い女性の顔を照らしています。
壁の絵の意味
後ろの壁に掛けられた絵画には、恋愛を象徴する弦楽器ヴィオラ・ダ・ガンバ(コントラバス)もしくはチェロが描かれているようです。
17世紀の絵画において、音楽はしばしば恋愛を示すものとされていました。
若い女性が書き綴っている手紙の内容を暗示するために、ヴィオラ・ダ・ガンバが描かれた画中画を背景に描いたのかもしれません。
額縁にサイン
フェルメールは、背景の絵画の額縁にモノグラムの署名を残しています。
暗くて読みづらいのですが、「IVMEER」という文字が見えます。
他の作品に残したのと同じ方法で、V と M の文字の間に「Ionnes」の「I」が描かれています。