フェルメール「赤い帽子の女」を超解説!これは本物?偽物?

こんにちは!

今回は、フェルメールの《赤い帽子の女》についてです。

早速見ていきましょう!

赤い帽子の女

ヨハネス・フェルメール《赤い帽子の女》1665-1666年

椅子に腰掛けた若い女性が体をひねり、肩越しにこちらを見つめながら、木彫りの獅子の飾りがある木製の背もたれに腕をのせています。

フェルメールの作品ではない?

他のフェルメール作品に比べて例外的にサイズが小さく、キャンバスではなく板に描かれていることなど異例の作品で、真作か非常にあやしい絵です。

《フルートを持つ女》と対になった作品?

《フルートを持つ女》(こちらもほぼフェルメール作ではないと言われている作品)と同じく、本作品はフェルメール作品の中でも最も小さい部類に属します。

また、どちらの絵も板に描かれた珍しい作品で、人目を引く帽子を身に付けた若い女性とタペストリーのある背景が描かれています。

こうした類似する部分や絵画様式の共通性から、2 つの絵が一対の作品であると主張されることも少なくありません。

しかし、2 つの絵のサイズは微妙に異なり、本作の方が若干大きいことから、対になるように2つの作品を制作した可能性は低いと考えられています。

派手な赤い帽子

 

この絵でまず目がいくのがこの深紅の帽子です。

素材が何なのかはわかっていません。

フェルメールの時代、帽子はビーバーの毛皮をフェルト状にしたものやビロードから作られていました。

 

しかし、この絵に描かれた帽子は、羽毛のようなふわふわとした素材で作られているように見えます。

 

広い縁によって女性の顔の上部には影がかかっており、鼻先にだけ光があたっています。

中性的な顔立ち

 

女性は中性的な顔立ちをしており、フェルメールっぽさがありません…。

男性の肖像画だと間違えられたこともありました。

艶やかな唇

 

女性の唇にも光が反射しています。

そして、やや開かれた唇の間から歯が覗いています。

下唇の白いハイライトによって唇が少し湿っている様子が表現されています。

目元

 

帽子の影の下に見える目は同じような白いハイライトにより輝きを放っています。

こうした小さなタッチは《真珠の耳飾りの少女》と同様、この作品に生き生きとした表情を添えています。

真珠の耳飾り

 

真珠の耳飾りは、フェルメールの作品によく見られるモチーフです。

他の多くの作品と同様に、おそらくこの女性の耳飾りも実際より大きく描かれています。

塗装したガラスや金属で作られていた当時の模造真珠かもしれませんが、画家としての想像力を発揮して、思いどおりの大きさの真珠を描いたのかもしれません。

光沢のある衣服

 

フェルメールは、コントラストのある黄色い塗料を使用して若い女性の青い服のひだを表現しており、袖にはかすかな模様が描かれています。

 

フェルメールにとって、生地の光沢の描写は、その細部を描くよりもはるかに興味深いことだったのでしょう。

ライオンの椅子

 

フェルメールが光の反射に関心を寄せていたことは、椅子の背もたれの両端にある木彫りのライオンからもわかります。

《フルートを持つ女》の椅子に描かれたものと同じですが、この作品ではより詳細に描写されています。

上記の作品以外にもフェルメール作品によく登場する定番の椅子です。

また、もし彼女がこの椅子に座っていたのだとすると、ライオンの飾りの向きが逆なことからフェルメールの作品ではないのでは?ともいわれています。

とはいえ、もう一脚の椅子の上に手をのせているのかもしれませんが…。

 

光の反射に対してかなりの注意を払って描いた様子がうかがえます。

また、全体がぼやけて焦点が外れているように見えるため、フェルメールが光学機器を使用して描いたと推測する専門家もいます。

当時の画家たちは、カメラ・オブスクラと呼ばれる機器のレンズを通して見ることで、照明を当てた構図の投影像を紙の表面などに結像させることができました。

 

椅子のライオンの飾りや真珠、衣服など光沢のある部分は、背後に掛けられた艶の無いタペストリーによって強調されています。

タペストリー

 

この壁掛けには 2 人の人物が大きく描かれているように見えます。

このタペストリーは南オランダで 16 世紀末に作られたものと関係しているようです。

フェルメールはこれ以降の作品で、タペストリーをよく描いています。

サイン

 

フェルメールはモノグラムのサイン「IVM」をタペストリーの左中央上に残しています。

絵の下には男性の肖像画?

X線調査によって、本作は男性の肖像画を塗りつぶしてその上に描かれていることがわかっています。