こんにちは!
今回はアメリカの印象派を代表する画家、フレデリック・チャイルド・ハッサムについて解説します。
印象派といえばフランスが有名ですが、実はアメリカにもすごい人がいたんです。あのホワイトハウス・オーバルオフィス(大統領執務室)にもハッサムの作品が飾られているとか……。
早速見ていきましょう!
目次
フレデリック・チャイルド・ハッサム(1859-1935年)

フレデリック・チャイルド・ハッサムは、19世紀末から20世紀はじめにかけて活躍したアメリカ印象派の代表的な画家です。
明るく生き生きとした風景画や都市風景で知られています。ドラマチックかつ繊細、そのスタイルはまさに「アメリカ流の印象派」。国内外で高い評価を受け続けています。
フリーのイラストレーターからスタート

ボストン生まれのハッサムは、若い頃から美術に関心を持ち、美術学校で学んだ後、フリーのイラストーターとなり、雑誌の挿絵画家としてキャリアをスタートさせました。
ボストンの画家、版画家のリマーに絵画を習いました。
19歳のとき、ボストン美術クラブの夜間コースやローウェル協会で学びながら、ボストンやその郊外の風景画を描き続けました。
23歳のときには早くも50点もの水彩画を展示する個展を開きました。
ヨーロッパ旅行とターナーとの出会い

24歳の夏、初のヨーロッパ旅行に飛び出したハッサムは、イタリア、フランス、オランダ、スペイン、イギリスを旅しました。
その中で出会ったのがイギリスの巨匠ウィリアム・ターナーの水彩画。ターナー作品から光と色彩に関するヒントを得たハッサムは、それを自分の絵に取り込み、新たな表現へとステップアップしていきます。

25歳のとき、ヨーロッパの風景を描いた67点の水彩画をボストンで展示しました。

そしてこの年1884年に結婚しました。
フランス印象派との出会いで新境地

27歳のとき、ニューヨークで開催されたフランス印象派の展覧会に衝撃を受け、「もっと知りたい!」と再びヨーロッパへ。
パリのアカデミー・ジュリアンに入学し、ギュスターヴ・ブーランジェやジュール・ジョゼフ・ルフェーブルから学びました。

フレデリック・チャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》1888年
この時期に彼は、光と色彩を用いて瞬間的な印象を捉える印象派の技法を学び、自身の作品に取り入れ始めます。

ボストンで出版された書籍の挿絵の報酬や、作品を競売した資金でパリで3年間学びました。
30歳のとき、1889年のサロン・ド・パリに出展し、1889年のパリ万国博覧会の展覧会に参加し入選しました。
帰国後人気画家に

30歳でアメリカに帰国しニューヨークに住みました。

ハッサムがアメリカに戻った後、彼の作品は急速に知名度を集め、特にニューヨークの風景や、彼が愛したニューイングランドの海岸線や田園風景を描いた作品が人気を博しました。



ホワイトハウスの大統領執務室に飾ってある絵

ハッサムといえば、第一次世界大戦中に描かれた「フラッグシリーズ」がとても有名です。
星条旗を掲げたニューヨークの街並みは、愛国心と活気にあふれ、見る者に強い印象を与えます。

上の絵は、代々ホワイトハウスに飾られている絵です。現在(2024年2月)の大統領バイデンの大統領執務室にも飾られています。
ハッサムの作品は、繊細な色使いと光の効果によって、風景の美しさと一瞬の雰囲気を捉えることに成功しています。
アメリカ印象派の頂点へ
38歳のとき、ジョン・ヘンリー・トワックトマンやジュリアン・オールデン・ウィアーとともに米国芸術家協会を抜け、「テン・アメリカン・ペインターズ」を結成し、アメリカ美術界に新しい風を吹き込みました。
ハッサムはアメリカにおける印象派の代表的画家となりました。

彼は、日常的な風景を題材にしながらも、その中に詩的な美を見出し、観る者に新鮮な感動を与える作品を多数残しました。
ハッサムは75歳でこの世を去りました。

彼の作品は、今日でも多くの美術館で展示され、後世の画家たちにも大きなインスピレーションを与え続けています。
いかがでしたか?
フレデリック・チャイルド・ハッサムは、アメリカ印象派を語るうえで欠かせない、キラリと輝くスター画家。
彼の作品をぜひ一度、美術館でじっくり味わってみてください!