リキテンスタインの名画オマージュ作品大集合!モネやゴッホ、レジェにピカソも…!

こんにちは!

今回は、リキテンスタインの名画オマージュシリーズを紹介します。

早速見ていきましょう!

名画オマージュシリーズ

モネ

積みわら

ロイ・リキテンスタイン《積みわら》1969年

クロード・モネ《ジヴェルニーの積みわら》1888‐1889年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #1》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #2》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #3》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #4》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #5》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #6》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #6(1)》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #6(2)》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #6(3)》1969年

ロイ・リキテンスタイン《干し草の山 #7》1969年

大聖堂

ロイ・リキテンスタイン《大聖堂 #1》1969年

クロード・モネ《ルーアン大聖堂:西面、陽光》1894年

モネのルーアン大聖堂の連作から影響を受けて制作した作品です。

ロイ・リキテンスタイン《大聖堂 #2》1969年

ロイ・リキテンスタイン《大聖堂 #3》1969年

ロイ・リキテンスタイン《大聖堂 #4》1969年

ロイ・リキテンスタイン《大聖堂 #5》1969年

ロイ・リキテンスタイン《大聖堂 #6》1969年

睡蓮

ロイ・リキテンスタイン《睡蓮のある室内》1991年

ローマ郊外で見た家具店の看板広告に影響を受けて制作した作品です。

クロード・モネ《睡蓮》1916年

リキテンスタインはモネの睡蓮をよく描いています。

たまに日本の展覧会にも来ていたりするので見たことがある人はわかるかと思いますが、灰色の部分は鏡のようになっているので、部屋の光や色を反射して、見る角度によって雰囲気が変わります。

モネとは違う方法で、移ろいゆく水面を表現しているとても面白い作品です。

日本で一番モネの『睡蓮』を集めました!156枚を一挙紹介!

2020.06.09

ロイ・リキテンスタイン《反射のある睡蓮の池》1992年

ロイ・リキテンスタイン《日本橋と睡蓮》1992年

ロイ・リキテンスタイン《雲と睡蓮》1992年

ロイ・リキテンスタイン《睡蓮-ブルーリリーパッド》1992年

リリーパッドというのは、水面に浮いた葉っぱのことです。

ロイ・リキテンスタイン《睡蓮-ピンクの花》1992年

ロイ・リキテンスタイン《柳と睡蓮》1992年

ロイ・リキテンスタイン《睡蓮》1993年

ロイ・リキテンスタイン《睡蓮》1993年

ピカソ

ロイ・リキテンスタイン《ピカソのある静物からピカソへのオマージュ》1973年

上の作品は、ピカソの特定の作品をオマージュしたのか、ピカソ風に描いたのかわかりませんが、この絵に限らず、ピカソ風の絵を多数残しています。

ロイ・リキテンスタイン《美術評論家》1996年

マティス

ロイ・リキテンスタイン《ザ・ダンス》1974年

アンリ・マティス《「ダンス」のある静物》1909年

ロイ・リキテンスタイン《金魚鉢》1981年

アンリ・マティス《金魚》1912年

エルンスト

ロイ・リキテンスタイン《マックス・エルンストへのオマージュ》1975年

レジェ

ロイ・リキテンスタイン《外出》1978年

フェルナン・レジェ《3人の音楽家》1944年

男性は、レジェの絵の左側の人物が元ネタです。

右の女性はピカソ風に描かれています。

シュレンマー

ロイ・リキテンスタイン《バウハウスの階段》1988年

オスカー・シュレンマー《バウハウスの階段》1932年

ゴッホ

アルルの寝室

ロイ・リキテンスタイン《アルルの寝室》1992年

フィンセント・ファン・ゴッホ《アルルの寝室》1889年

種まき

ロイ・リキテンスタイン《種まき》1985年

フィンセント・ファン・ゴッホ《種をまく人》1888年