こんにちは!
今回は、運動神経抜群で教養ある知識人、優雅な美男子こと画家ラファエロについてです。
早速見ていきましょう!
目次
ラファエロ・サンティ(1483-1520年)

ラファエロ・サンティ《自画像》1506年
ラファエロ・サンティは盛期ルネサンスを代表するイタリアの画家です。
優美で調和のとれたラファエロの作品は、ヨーロッパ絵画におけるひとつの理想形とされ、彼の死後もおよそ300年もの長きにわたって、画家たちのお手本であり続けました。
イタリア中部のウルビーノで生まれました。
8歳のときに母親を、11歳のときに宮廷画家であり詩人だった父親を亡くしています。
ペルジーノに弟子入り

ラファエロ・サンティ《聖母の婚礼》1504年
10代で、画家ペルジーノの工房に弟子入りします。
ラファエロの描く優しい顔は、ペルジーノの画風から影響を受けています。
30歳年上のレオナルドに影響を受ける

ラファエロ・サンティ《ベルヴェデーレの聖母(牧場の聖母)》1506年
21歳のとき、フィレンツェへ行きます。
そこで見たレオナルド・ダ・ヴィンチの絵に影響を受け、技法を吸収して、自分のものにします。
レオナルドの工房に出入りすることができ、モナリザの制作過程にも立ち会ったといわれています。
上の絵は、レオナルドが考えついた、安定感のある三角の構造で聖母子を描くという構図を取り入れた作品です。
聖母子像を50点描いた

ラファエロ・サンティ《聖母子と幼き洗礼者聖ヨハネ(美しき女庭師)》1507-1508年
ラファエロは、威厳に満ちた近寄りがたい聖母子像ではなく、若く美しい母と愛らしい幼児として描き、その親しみやすい画風から人気を呼んだ画家でした。
様々な作品を手がけましたが、一番多く描いたのが聖母子像で、50点残しています。
聖母マリアの衣装は、ドレスを赤、マントを青で描くという決まりがありました。
赤は天の愛、青は天の真実を象徴しています。
上の絵では、マントの下にある赤色のドレスを見せるため、マントを半分ずらして描いています。
レオナルドvsミケランジェロを見学
ラファエロは、レオナルドとミケランジェロの壁画の競作を見学したこともあったそう。
ミケランジェロはラファエロの7歳年上です。
どんな壁画かは、こちら↓
ミケランジェロが教皇と喧嘩して、システィーナ礼拝堂を留守にしていたときに、こっそりと未完の天井画を見たこともあったとか。(盛りまくって画家の伝記を書いたヴァザーリが言っていることなので本当かは微妙)
チームリーダー

ラファエロ・サンティ《ユリウス2世の肖像》1511年
25歳のとき、教皇ユリウス2世に宮廷画家として呼ばれ、ローマへ。
ヴァチカン宮殿内の教皇の居室の装飾責任者を任されます。

ラファエロ・サンティ《アテネの学堂》1509-1511年
工房で働く50人の弟子
ラファエロの工房では約50人の弟子が働いていました。
当時、単独で経営する工房としては最大規模で、その技術も高水準、著名な画家になった弟子も数多くいます。
ラファエロの、効率よく工房をまわす力量と、パトロンや弟子と良好な関係を築ける社交性があったからこその成功でした。
結ばれなかった恋人

ラファエロ・サンティ《ラ・ヴェラータ(ヴェールの女)》1512-1515年
ラファエロは生涯結婚することはありませんでしたが、1514年に枢機卿メディチ・ビッビエーナの姪マリアと婚約はしています。
完全に乗り気ではありませんでしたが、出世したいラファエロは断ることもできず、婚約だけします。
しかしマリアが1520年に亡くなってしまい、結婚することはありませんでした。
美男子で、なんでも出来ちゃうラファエロは当然女性からもモテモテ。
「美しい女性を描くには、多くの女性と付き合わなければいけない」なんて言葉を残しています。
そんなラファエロの最愛の人は、パン屋の娘マルガリータ・ルティでした。
最愛の人だけれども、出世を狙うラファエロは、身分の低いマルガリータとの結婚に踏み切れず…(というか出来ず)
そこで、せめて絵の中だけでも…とウェデングドレスのような豪華な衣装と、ヴェールをかぶせ、上流階級の装いで彼女を描いたのが上の絵です。

ラファエロ・サンティ《サン・シストの聖母》1512-1513年
聖母マリアのモデルは同じくマルガリータです。
下の天使はよくパロディに多用されていますね!
サイゼリヤにも飾ってあります。
ディズニーシーにもこの天使のパロディがあります↓

ラファエロ・サンティ《小椅子の聖母》1513-1514年頃
こちらもモデルはマルガリータ。

ラファエロ・サンティ《ラ・フォルナリーナ》1520年頃
タイトルの《ラ・フォルナリーナ》イタリア語で「パン屋の娘」という意味で、マルガリータを描いた作品です。
当時の女性が、裸になるというのは、画家とよほど親密な関係でなければありえないことでした。

左腕に付けている腕輪には「ウルビーノのラファエロ」と刻まれています。
「彼女は僕のものだ!!!」っていうアピールです。

左手の薬指には指輪が…!
さらに、胸に手を当てるこのポーズは「忠誠」を意味し、花嫁を描く際の定番ポーズです。
37歳で突然の死
病状が急激に悪化し、37歳の誕生日にあっけなく亡くなってしまいます。
過労など死因については諸説ありますが、当時の画家は、水銀や鉛が含まれた絵の具を使用していたため、短命だったそう。
マルガリータは、ラファエロの葬儀へ参列することさえ許されず、遠くから見つめるしかなかったといわれています。
まとめ
・ラファエロは優美な絵を描き、死後300年もの間、画家たちのお手本であり続けた ・レオナルド・ミケランジェロとともにルネサンス3大巨匠