こんにちは!
今回は、レーガ作曲の『ベックリンによる4つの音詩』についてです。
早速見ていきましょう!
ベックリンによる4つの音詩
ベックリンによる4つの音詩(4 Tondichtungen für grosses Orchester nach Arnold Böcklin)作品128は、マックス・レーガーが作曲した管弦楽曲。題名は「ベックリン組曲」(Böcklin Suite)などと表記される場合もある。
画家ベックリンの4枚の絵から受けた印象をそれぞれ音化しています。
第1曲 ヴァイオリンを弾く隠者
アルノルト・ベックリン《ヴァイオリンを弾く隠者》1884年
タイトルの通り、ヴァイオリンが活躍しています。
アルカイックなコラールを奏する弦楽に独奏ヴァイオリンが自由な旋律で応えています。
繊細で柔らかな音ですが、どこか奇妙さや不気味なムードを感じる曲です。
第2曲 波間の戯れ
アルノルト・ベックリン《波間の戯れ》1883年
真水のニンフであるナイアスと海王トリトンが戯れています。
絵のように、音楽は日光の下できらめく波の泡を表現しています。
高音を中心としつつ、波を思わせる低音が差し挟まれています。
中間ではオーボエの奏する牧歌的なメロディが展開され、その後テンポを落とし、力ないワルツとなって曲は終わります。
第3曲 死の島
アルノルト・ベックリン《死の島》1886年
死者が眠る小さな島に、白衣に身を包んだ人物と棺桶を乗せた小舟が近づいています。
陰鬱な響きが作品を支配しており、不気味なリズムと、コラールも遠くから聞こえてきてはかき消され、やがて平安な響きの中に溶けていきます。
ラフマニノフも同じ絵に基づいて交響詩『死の島』を残しています。
第4曲 バッカナール
アルノルト・ベックリン《バッカス祭》1856年
題名はバッカスを称える祭の踊りを意味していますが、同じ題名を持つベックリンの絵はありません。
色彩感豊かな力強い舞曲で、先行する各曲のメロディも用いられています。