こんにちは!
今回は、甘くて軽やかなロココの画家、フラゴナールについてです。
どんな画家が描いたのか、早速見ていきましょう!
目次
ジャン・オノレ・フラゴナール(1732-1806年)

ジャン・オノレ・フラゴナール《自画像》1760-1770年
ジャン・オノレ・フラゴナールはロココ期のフランスの画家です。
絵を描くスピードはフランス随一だったといわれています。
法律事務所で働いていた
南フランスのグラースで革手袋製造業を営んでいる家に生まれました。
父親が事業に失敗し、パリへ引っ越します。
15歳のフラゴナールは親の意向で法律事務所で働くことに。
適性を考えたら…
仕事よりも絵を描くことが好きだったフラゴナールを見て、父親がブーシェという画家に、弟子にしてもらえないかお願いしてみますが、「基礎無い子は…」と断られてしまいます。
なのでシャルダンのところで絵を描くことについての基礎を学び、16歳でブーシェのところに弟子入りします。
初めてのコンクールで大賞

ジャン・オノレ・フラゴナール《黄金の子牛に生贄をささげるヤラベウム》1752年頃
ブーシェの勧めもあり、アカデミーのローマ賞コンクールに出品。
なんとびっくり1等賞を取ってしまいます。
大賞受賞者だけが入れる王立アカデミーへの入学と、ローマへ5年間留学できる権利をゲットします。
サロン入選

ジャン・オノレ・フラゴナール《コレシュスとカリロエ》1765年
33歳のとき、この作品をサロンに出品すると、大評判。
アカデミー準会員に選ばれます。
アナ雪にも登場した絵画

ジャン・オノレ・フラゴナール《ぶらんこ》1767-1768年
フラゴナールの代表作です。
人前で「この絵好き〜」って言うには、結構ハレンチな絵だったりします。
というのも、この絵、何が描かれているのかと言うと、「愛人のスカートの中を見ている」絵なんです……
この絵、なんと『アナと雪の女王』にも登場しています!
奥さんも画家
37歳のとき、細密画家マリ=アンヌ・ジェラールと結婚します。
彼女の妹マルグリットはフラゴーナールに絵を教えてもらい、画家として成功しています。
恩師の死
38歳のとき、恩師のブーシェが亡くなります。
ブーシェのアトリエに残っていた絵を、フラゴナールが買い取ります。男気。
マリー・アントワネットがライバル!デュ・バリー夫人
39歳のとき、ルイ15世の愛妾デュ・バリー夫人から室内装飾用の絵の注文が舞い込んできました。
デュ・バリー夫人といえば、ルイ16世の妻マリー・アントワネットとの宮廷バトルが有名です。
フラゴナールは気合を入れて《恋の成り行き》という4枚からなる連作を作成します。

ジャン・オノレ・フラゴナール《恋の成り行き:逢引》1771-1772年
この絵のパロディもディズニーシーにあります。

ジャン・オノレ・フラゴナール《恋の成り行き:追跡》1771-1772年

ジャン・オノレ・フラゴナール《恋の成り行き:愛の戴冠》1771-1772年

ジャン・オノレ・フラゴナール《恋の成り行き:恋文》1771-1772年
気合を入れて描いたにもかかわらず、デュ・バリー夫人的には「なんか違う」ということで返品されてしまいます。残念。
いつしか時代遅れの画家に…
フランス革命で、保守的なお堅い作風が好まれるようになり、甘々なロココ絵画は時代遅れに…
(というよりも、フラゴナールの軽くて甘い絵が好きだったパトロンの大半がギロチンや追放でいなくなってしまった感じです)
ルーヴル美術館の所蔵品管理人からの館長
ダヴィッドの推薦で、ルーヴル美術館の所蔵管理を担当、後に館長になりました。
しかし、ナポレオン革命によって、職を失い、ルーヴル美術館の住居から追い出されてしまいます。
死因はアイス?
アイスを食べて、キーンと頭が冷えすぎたのか、脳梗塞で亡くなってしまいます。
コメディ映画じゃあるまいし、そんな死に方ってある……
まとめ
・フラゴナールは甘くて軽やかなロココを代表する画家 ・勝ち組な人生だった ・《ぶらんこ》はディズニーお気に入りの絵