ゴッホの模写作品を大紹介!ミレー、ドラクロワ、レンブラント、ベルナールなど

こんにちは!

今回は、ゴッホの模写作品を紹介します。

早速見ていきましょう!

ゴッホの模写作品

浮世絵

大好きだった浮世絵を3点模写しています。

詳しくはこちら↓

雨の橋(広重を模して)

フィンセント・ファン・ゴッホ《雨の橋(広重を模して)》1887年

歌川広重《名所江戸百景・大はし あたけの夕立》1857年

梅の開花(広重を模して)

フィンセント・ファン・ゴッホ《梅の開花(広重を模して)》1887年

歌川広重《名所江戸百景・亀戸梅屋舗》1857年

花魁(渓斎英泉を模して)

フィンセント・ファン・ゴッホ《花魁(渓斎英泉を模して)》1887年

ファイル:Title page Paris Illustre Le Japon vol 4 May 1886.jpg

『パリ・イリュストレ』1886年

ベルナール

友人のベルナールの絵を模写しています。

フィンセント・ファン・ゴッホ《草地のブルターニュの女たち(ベルナールの模写)》1888年

エミール・ベルナール《草地のブルターニュの女たち》1888年

ゴーギャンが「黄色い家」に来た際に、ベルナールの上の絵を持ってきていました。

ゴッホは、ベルナールの作品が非常に独創的だと感じ、写しをとっておきたかったため模写したと、妹宛の手紙に書いています。

ミレー

ミレーは、ゴッホが一番尊敬していた画家で、ミレーの作品を20点以上模写しています。

ミレーのような絵が描きたかったゴッホは、弟テオへの手紙で「ミレーのリトグラフを送ってくれたらうれしい」と度々催促していました。

そして送ってもらったものを見て、絵の練習をしていました。(生身の人間をモデルとして雇うと高いため)

ちなみにゴッホの模写した絵の色が、元になったミレーの絵の色と異なるのは、ゴッホが白黒写真を見て模写していたからです。色はゴッホの想像で付けています。

晩鐘(ミレーを模して)

フィンセント・ファン・ゴッホ《晩鐘(ミレーを模して)》1880年

ジャン=フランソワ・ミレー《晩鐘》1857-1859年

ミレー『野良仕事』

フィンセント・ファン・ゴッホ《鎌で麦刈る人》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《大鎌で麦刈る人》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《麦を束ねる女》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《熊手を持つ農婦》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《麦を束ねる人》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《わらを刻む農婦》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《麦を叩く人》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《羊の毛を刈る人々》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

フィンセント・ファン・ゴッホ《木こり》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ

下の段右から2番目の絵です。

フィンセント・ファン・ゴッホ《糸を紡ぐ女》1889年

ミレー『野良仕事』のスケッチ、1852年

種まく人(ミレーを模して)

フィンセント・ファン・ゴッホ《種まく人》1888年

フィンセント・ファン・ゴッホ《種まく人(ミレーを模して)》1889年

フィンセント・ファン・ゴッホ《種まく人(ミレーを模して)》1890年

ジャン=フランソワ・ミレー《種をまく人》1850年 ボストン美術館

2人の掘る人

フィンセント・ファン・ゴッホ《2人の掘る人》1880年

フィンセント・ファン・ゴッホ《2人の掘る人》1889年

ジャン=フランソワ・ミレー《2人の掘る人》1850年

羊飼いの女

フィンセント・ファン・ゴッホ《羊飼いの女》1889年

ミレー「羊飼いの女」(ジャン=バティスト・ミレーによる木版画)

ミレー「1日の4つの時」

フィンセント・ファン・ゴッホ《朝、野良仕事へ》1890年

ミレー「1日の4つの時:野良仕事へ」

フィンセント・ファン・ゴッホ《昼、休息》1889-1890年

ミレー「1日の4つの時:昼寝」

フィンセント・ファン・ゴッホ《一日の終り(ミレーによる)》1889-1890年

ミレー「1日の4つの時:1日の終わり」

フィンセント・ファン・ゴッホ《夜なべ》1889年

ミレー「1日の4つの時:夜」

歩き始め

フィンセント・ファン・ゴッホ《歩き始め》1890年

ジャン=フランソワ・ミレー《歩き始め》1858年頃

鋤と馬鍬

フィンセント・ファン・ゴッホ《鋤と馬鍬》1890年

ジャン=フランソワ・ミレー《鋤と馬鍬》1862年

落穂拾い

《2人の農民の女性》1890年

ジャン=フランソワ・ミレー《落穂拾い》1857年

ドラクロワ

ゴッホはドラクロワの色の使い方が好きでした。

フィンセント・ファン・ゴッホ《ピエタ》1890年頃

フィンセント・ファン・ゴッホ《ピエタ》1889年

ウジェーヌ・ドラクロワ《ピエタ》1850年

ゴッホが参照したのは、このオリジナル作品ではなく、白黒のリトグラフでした。

ゴッホにとって先人の作品を模写することは、伝統的な絵画修練法としてだけではなく、白黒の版画作品を、自分の考える色彩で解釈して描く試みでもありました。

フィンセント・ファン・ゴッホ《善きサマリア人》1890年

ウジェーヌ・ドラクロワ 《善きサマリア人》1849年

レンブラント

ゴッホはオランダ出身ですが、そのオランダで最も尊敬されていた画家がレンブラントでした。

ゴッホもレンブラントを尊敬し、その描き方を手本としていました。

フィンセント・ファン・ゴッホ《天使の半身像》1889年

レンブラント門下(アールト・デ・ヘルデルか)《大天使ラファエル》1655-1660年頃

フィンセント・ファン・ゴッホ《ラザロの復活》1890年

レンブラント《ラザロの復活》1632年頃

ドーミエ

ドーミエは、ゴッホお気に入りの画家でしたが、評価されるまでに時間がかかった画家でもありました。

フィンセント・ファン・ゴッホ《飲んだくれ》1890年

ドーミエ《飲んだくれ》1862年

ドレ

ゴッホがなぜ模写したのかいまだによくわかっていない1枚です。

当時、入院中だったことと関係があるのでは?といわれています。

フィンセント・ファン・ゴッホ《監獄の中庭(囚人の運動)(ドレを模して)》1890年

ドレ《監獄の中庭》1872年

ドモン=ブルトン

『ル・モンド・イリュストレ』誌に掲載されていたドモン=ブルトンの版画を気に入って模写しました。

フィンセント・ファン・ゴッホ《赤ん坊を抱いた炉端の女》1889年

ドモン=ブルトン《赤ん坊を抱いた炉端の女》1889年

ヨルダーンス

今までの模写作品と比べて、相当出来が悪いといわれている作品です。

フィンセント・ファン・ゴッホ《牛》1890年

ヨルダーンス《牛》17世紀