こんにちは!
今回は、フェルメール《マリアとマルタの家のキリスト》についてです。
早速見ていきましょう!
マリアとマルタの家のキリスト

ヨハネス・フェルメール《マリアとマルタの家のキリスト》1654-1656年頃
一番大きい絵
本作は、現存するフェルメール作品のなかで一番大きく、158.5×141.5cmあります。
フェルメール最初期の作品で、彼の描いた数少ない宗教画のひとつです。
マルタとマリア、偉いのはどっち?
聖書の有名な場面を描いた絵で、『ルカによる福音書』10章のエピソードがもとになっています。
キリストはマルタとマリアという姉妹の家に招待されました。

マルタはキリストをもてなすため忙しく働いていました。

一方で、マリアは座り込んだままキリストの話に聞き入って、働こうとしません。

マルタが何もしないマリアに対して不平を口にすると、キリストが「マルタ、マルタ。あなたは多くのことに心を配り、思いわずらっている。しかし、大切なことは1つしかない。そしてマリアは良い方の選択をしたのだ」と彼女を諭しました。
その場面を描いたのが本作です。

マリアの頬に手を当てるポーズは図像学的にはメランコリーを意味しています。

また、マリアが裸足であるのはキリストへの謙譲を意味しています。
ルーベンスの弟子の作品を参考に?

エラスムス・クウェリヌス《マルタとマリアの家のキリスト》1645年頃
本作は、ルーベンスの弟子エラスムス・クウェリヌスが描いた上の絵を参考に描いたのでは?ともいわれています。