ゴッホ「夜のカフェテラス」を超解説!最後の晩餐への秘密のオマージュ?

こんにちは!

今回は、ゴッホの《夜のカフェテラス》についてです。

早速見ていきましょう!

夜のカフェテラス

フィンセント・ファン・ゴッホ《夜のカフェテラス》1888年

天文学調査でわかったこと

 

アルルの中心部にあるフォーラム広場に建つカフェで、ゴッホはイーゼルを南に向けて立てて描きました。

9月16日にテオへの手紙で、今週描いた作品として本作が言及されていることから、9月半ばの制作時期とされていましたが、後の天文学調査で9月16日か17日の星の位置と同じことが判明しました。

黒を使わずに夜を表現

1888年9月、ゴッホはアルルから弟テオへの手紙に、「昼よりも夜の方が生き生きとしていて色彩に富んでいる」と歓喜の言葉を綴っています。

ゴッホは、パリで学んだ補色の試み(青と黄、 赤と緑、紫と黄緑)を、アルルでも繰りかえし行っていました。

なかでもゴッホが「二人の恋人」と呼び、心酔していたのが補色の効果でした。

夜9時までは明るい南仏の夏の夜、ゴッホは、日没から30分ほどだけ現れる青と黄の美しい瞬間を見逃しませんでした。

薄明の澄みきった青い空と、星空の白い光。

カフェのテラス席を照らす黄金の灯と、その光を受けたオレンジと青、濃紺の石畳の道。

すべてが強烈な色を放つ昼間のアルルとは別物の夜の色が、ゴッホの目に映っていました。

「夜景や夜の効果を実際にその場でよる描くことが、ひどく僕の興味をそそる」と語ったゴッホは、闇夜の色である黒を どこにも使わずに夜のカフェテラスの賑わいを描きました。

光源は…

 

実際のこのカフェテラスで、最も明るい光を放っていたのは、テラスに掛かっていたガス灯でした。

この1番強い光を放つランタンの形状をゴッホは、輪郭ではなく、しっかりとした厚塗りによって描き、実在感を込めて表現しました。

さらに、日よけに反射している部分も、明るい黄色で筆跡が残るように厚塗りしています。

こうした強い光を筆跡によって表現するテクニックを、ゴッホはアルル滞在以降多用しています。

おもむくままに描いた絵ではない

 

本作は、壁や窓枠など並行する線が全て画面奥の1点で結ばれる「1点消失法」で描かれています。

この技法は、イタリアで14世紀に始まったルネサンス時代に確立され、以降、伝統的な遠近法として使われてきました。

消失点の定まった構図は画面に安定感を与えます。

ゴッホにはなぜか、心のおもむくままに筆を動かして感情を作品にぶつけた、と思われがちですが、そんなことはなく、この絵を見てもわかるように計算された構図で作品を仕上げています。

ゴッホからテオへの手紙 書簡253 1882年8月5日

ゴッホは上の絵にあるパースペクティヴ・フレームと呼ばれる、遠近を写すための道具を使用していました。

ゴッホからテオへの手紙 書簡254 1882年8月5日または6日

様々なタイプがありますが、ゴッホは、木枠の窓に対角線上に糸や針金を貼ったものを好みました。

木枠の窓から見えた風景を画面に写しとります。

実際とは違う

フィンセント・ファン・ゴッホ《夜のカフェテラス》1888年

本作の下絵として描かれたこのデッサンを見ると、画面の右端には樹木が入っていません。

このことから、実際には広場には樹木がなかったと考えられています。

本作は、右奥の建物の手前に樹木を描いたことで遠近感がつき、樹木の緑が画面に和やかさを与え、色彩のバランスもよくなっています。

さらにデッサンではわずか一部しかなかった夜空を、完成作品では大きく取って青を強調しているだけでなく、構図のバランスもよくなっています。

参考にした絵

ルイ・アンクタン《クリシー通り、夕刻5時》1887年

人々が夜に出歩くようになった19世紀末から、夜の町が多く描かれるようになりました。

ゴッホは、友人の画家アンクタンが夜のパリを描いた上の絵を参考にしたといわれています。

歌川広重《名所江戸百景 猿わか町よるの景》1856年

また、ゴッホが大好きだった浮世絵の影響も指摘されており、上の絵と構図が似ています。(ちなみに上の絵はゴッホ兄弟が所有していたものです)

最後の晩餐へのオマージュ?

 

本作は、ゴッホがレオナルド・ダ・ヴィンチの《最後の晩餐》を独自に解釈し、絵にしたともいわれています。

というのも、上の拡大画像を見ると、そこには12人の客(十二使徒)と中央にイエス・キリストのような髪の長い人物がいて、彼の背後には十字架にも見える窓枠があります。

そしてテラスから去ろうとしている左の影の人物が裏切り者のユダなのでは?ともいわれています。

ゴッホは画家になる前に聖職者を目指していた(それもかなり熱烈に)こともあり、宗教的意味合いが絵の中に含まれていたとしても不思議ではありません。

実際、ゴッホはこの作品を描いた頃、弟テオに手紙で「僕は宗教が非常に必要だということを毎日感じる」といっています。

貧乏でカフェにはなかなか行けなかった

アルルでの生活費を弟テオの仕送りに頼っていたゴッホは、本作の舞台となったカフェにはほとんど行ったことがありませんでした。

というのも、絵の具や画布などの画材も安くはなく、食事代を切りつめて生活していたからです。

時には、4日間をパンとコーヒーだけで過ごすこともありました。

しかし、本作を描いた9月にアルルに来た友人の画家ウジェーヌ・ボックにカフェに連れられて行ったことがあり。そのすぐ後にこの絵を描いたと考えられています。

ゴッホが描いたカフェは、アルルのフォーラム広場に面している「Le Café La Nuit(夜のカフェ)」として復元されています。(が、ゴッホの知名度を利用した超超超観光客向けの店で、料理もサービスも全て最悪で値段は高いとの口コミがかなり多く、地元の人はまず利用しないそう…)