ベネッセハウスミュージアムの感想と完全ガイド!

こんにちは!

今回は、直島にあるベネッセハウスミュージアムを紹介します。

早速見ていきましょう!

ベネッセハウス ミュージアム

 

チケット

1,300円です。

15歳以下もしくはベネッセハウスに宿泊する場合は無料です。

ロッカー

1Fにあります。

音声ガイド

ありません。

写真撮影

柳幸典《バンザイ・コーナー96》以外は写真撮影OKです。

この作品はたくさんのウルトラマンを使った作品なので、撮影不可なのは版権の問題でしょうか。

混雑

朝、昼、晩、3日間に渡って何度も訪れましたが全く混んでいませんでした。

もちろん昼間が一番人は多いです。

それでもしばらく待てばどの作品も人が写り込まずに撮れるくらいには空いていました。

ツアーなどの団体とかぶると多少混むかもしれません。

所要時間

ベネッセハウスミュージアムは1時間くらい、屋外作品に1時間、ヴァレーギャラリーは30分もあれば十分ゆっくり鑑賞することができるかと思います。

ただし、ヴァレーギャラリーは離れた場所にあるので移動に少し時間がかかります。

ギャラリーツアー

毎日開催、約45分間のツアーです。

時間などの詳細はベネッセハウスのHPに書いてあります。

ベネッセハウス宿泊者もそうでない方も誰でも参加できます。

私が参加した時は参加者は7人でした。

ミュージアムの作品は解説などは書いてないので、見方がわからない…現代アート難しい…という方は是非参加してみてください。

この作品はこういう意図で作られていて、どういう意味があるのかをわかりやすく解説してくれます。

もちろん全てのアートを解説してくれるわけではないので、気になる作品はツアー後に聞いてみるのもいいかもしれません。

ベネッセハウスミュージアム

1F

 

受付の後ろに柳幸典「ワン・ダラー」があります。

この作品は、後ほど出てくる国旗の作品と同じもので、ひび割れているように見えるのはアリが掘った道です。

 

アルベルト・ジャコメッティ「石碑の上のディエゴⅠ」

細さから遠目で見てもすぐジャコメッティとわかります。

 

セザール「モナコを讃えてMC12」、ポットが押しつぶされています。

ポットではなくなっても鉄としての意味があるよね?モノの価値はひとつだけではないよね?という作品です。

モナコはポットの生産で有名なことから作品のタイトルになっているそう。

 

柳幸典「ザ・フォービドォン・ボックス」、これ何だと思いますか?

箱には「LITTLE BOY」、アメリカが広島に落とした原子爆弾の名前が刻まれています。

テーマが重い………。

柳幸典「バンザイ・コーナー1996」のみ写真撮影不可です。

 

王広義(ワン・グァンイー)「大批判:ディズニー」、プロパガンダ風ポップアートです。

毛沢東時代のプロパガンダ・ポスターと欧米の商標を一緒に描くことで、共産主義国が資本主義的発想を取り入れることへの矛盾と葛藤を表しています。

 

エルムグリーン&ドラッグセット「ハイウェイ・ペインティング No.9」、道路の一部を切り抜いたような作品で、STOPという文字が直接的なメッセージとなり鑑賞者に迫ってきます。

 

朴栖甫(パク・ソボ)「描法 No.180105」、韓国の伝統的な紙を重ねた上に絵具を塗り、指や器具を使って縦線を入れているそう。

東洋的な静けさを感じる作品です。

 

張曉剛(ジャン・シャオガン)「血縁: 大家族 No.10」、怖い〜〜。

血縁シリーズ全部ホラー映画にしか見えなくて本当に怖い…しかもこんなに大きな作品だと思ってなかった…こわい…。

近づいて見ると、赤い線でぐちゃぐちゃと繋がっているのも本当に怖い…。

 

リチャード・ロング「瀬戸内海のエイヴォン川の泥の環」、ロングの故郷のイギリスの川の泥が塗ってあります。

 

手前にあるのはリチャード・ロング「瀬戸内海の流木の円」です。

1997年5月、ロングが作品制作のために直島に数日間滞在し、集めた流木で作った作品です。

 

リチャード・ロング「十五夜の石の円」、このタイトルは制作した日が満月だったからだそう。

 

リチャード・ロング「60分歩く」、この作品はテキサスのビッグ・ベンドを60分かけて歩いた時に浮かんだ言葉が書いてあります。

あ、岩だ。乾いてるな〜。なんか生えてるぞ。野ウサギがいた…最後はああ静かだな…で終わっています。

言葉だけですが、そこから60分の時間の流れが伝わってくる作品です。

B1

 

安田侃「天秘」、「石そのものをみせるのではなく、その上の空間を感じさせ、天とつながるものにする」というコンセプトの作品です。

作品に座ることができます。寝転んで空を見るのも楽しいです。

こちらは早朝や夜などはドアが施錠されてしまうので、ガラス越しでの鑑賞になります。

 

ジョナサン・ボロフスキー「3人のおしゃべりする人」、常に喋り続け、歌い、にぎやかな展示でした。笑

 

柳幸典「ザ・ワールド・フラッグ・アント・ファーム1990」、たくさんの国旗が飾られていますが、よく見るとどれもボロボロです。

 

なぜボロボロなのかというと、この国旗は砂で出来ていて、この中にアリを入れて巣をつくらせたからです。

国旗と国旗がチューブで結ばれており、ここを通ってアリが自由に移動していました。

世界各国をまわったこの作品は、現地のアリを大量に捕まえて作品の中に入れ、他の国に移動する前に全てのアリを逃して…を繰り返したそう。

現在この中にはアリはいませんが、アリがいたときの映像を見ることはできます。

 

杉本博司「タイム・エクスポーズド」、杉本博司の代表作「海景」シリーズが、実際の瀬戸内海の水平線と合うように展示されています。

このシリーズは、「原始人が見た海を現代人も同じように見ることは可能か」という視点に基づいて制作されたものです。

 

このシリーズは、「原始人が見た海を現代人も同じように見ることは可能か」という視点に基づいて制作されたものです。

 

同じ写真に見えますが、全て違う海の写真です。

 

「タイム・エクスポーズド」というタイトルからも分かるように、屋外に設置することで、風雨や日光に晒され、作品が風化していくことで「時間」の流れを表そうとした、のですが…。

 

これが全く劣化しない!笑

思ったよりも変わらない…ということで、追加で作品を設置した場所が崖です。

 

海景シリーズの間から見える風景の写真です。

写真ではあまりわからないかと思いますが、白い家の右側に絵が飾ってあります。

これはすごい勢いで劣化したそうで、もうすでに何度か取り替えているそう。

こことは別でもう一枚崖に飾ってあります。

その話は後ほど。

 

ジェニファー・バートレット「黄色と黒のボート」、大きな三連のキャンバスに、 海と砂浜、打ち寄せられた黄色と黒のボートが 描かれています。

この2艘のボートは、画面の手前にそのまま立体となって置かれています。

 

そして、同様のボートが、振り返った先の窓から見える実際の砂浜にも置かれています。

…ということで、この絵は直島の海を描いた絵だと思ってしまいますが違います。

絵と絵の前のボートがセットになった作品が先にあって、それをベネッセが購入して、ジェニファー・バートレットさんが、ここに作品を展示するなら、浜辺にも同じものを置いたら面白いのでは?と提案したという流れなんだそう。

 

デイヴィッド・ホックニー「ホテル・アカトラン 中庭の回遊」、メキシコ滞在の影響を受けて制作されたビビッドな色合いの作品です。

 

ジョン・チェンバレン「クロモ・ドーモ」、廃棄物を利用して作られた作品で、主に廃車の断片を素材として使用しているそう。

 

ジョエル・シャピロ「無題」、銅で出来た作品で、見る位置によって印象が大きく変わる作品です。

 

ロバート・ラウシェンバーグ「エコ・エコー Ⅲ」、もともと廃品として回収された看板などに色を塗ったり、シルクスクリーン印刷を施した「エコ・エコー」シリーズのひとつです。

後年、環境問題に向き合い、風力発電の持続可能性に着目したことをきっかけに制作した作品です。

 

ゲルハルト・リヒター「ベティ」、写真のように見えますが油彩画です。

娘を描いた作品です。

 

宮島達男「Counter Circle No.18」、デジタルカウンターを使った作品で、家プロジェクト「角屋」にも別バージョンが置いてあります。

 

杉本博司「カンブリア紀」、5億4500万年前のカンブリア紀の様子を再現した海底ジオラマを撮影した作品です。

 

ヤニス・クネリス「無題」、こちらは直島のために作られた初めての作品なんだそう!

ヤニス・クネリスを直島に招いて作品を作ってもらい、設置場所も選んでもらったそうです。

 

アーティストが直島とその周辺で集めた木材や茶碗、布などを鉛でぐるっと巻いています。

チューブのような柔らかそうな素材に見えますが、鉛なのでかなりの重量です。

 

元々窓があった位置に後からこの超重量級の作品を設置したため、補強しています。

最初の写真を見てもらうとわかりますが、元々は窓ガラスが隠れるくらいの高さがあったのですが、重さで縮んでいます。

 

こちらもヤニス・クネリス「無題」です。

 

ベネッセハウスミュージアムで一番楽しみにしていた作品、ブルース・ナウマン「100生きて死ね」です。

「LAUGH AND LIVE」「CRY AND DIE」などなど、「生きろ」「死ね」という言葉を組み合わせた言葉が並び、ランダムに点灯しています。

ちなみに作品の後ろにある階段は上れますが、どこにも繋がっていません。

 

5分に1度全部の言葉が光るその姿は圧巻!

昼間見てもきれいですが、夜の誰もいない静寂の中で見るのが一番のおすすめです。

2F

 

須田悦弘「雑草」、こんなところに雑草が生えている…?

 

わけではありません。

木彫りです。彫刻作品です…!

家プロジェクト「碁会所」でも別の木彫り作品を見ることができます。

写真は撮りませんでしたが、安藤忠雄「ベネッセハウス模型、ドローイング」、屋外にはジョージ・リッキー「フォー・ラインズ」もありました。

ナイトミュージアム

 

ベネッセハウス宿泊者は23時まで鑑賞することができます。

これが非日常感があってかなりおすすめです!心が満たされる感じ…。

ミュージアム棟に泊まっていない方は、送迎バスが終わってしまった後もフロントでお願いすれば車で送迎してもらえます。

 

写真を見てもわかるようにかなり空いています。

ほぼ自分たちだけでした。

 

外に出てぱしゃり。

 

昼と夜とでは、作品の見え方、感じ方が全然違うのも面白い。

 

この空間、この作品以外光るものがないので、ひとつひとつ点灯している時は暗く、だからこそ全部光った時の感動がすごい…。部屋中に光があふれます。

これも毎回行くたびに貸し切り状態でした。

作品の正面に椅子が3つ置いてあるので、ず〜〜っと座って見ていました。

ヴァレーギャラリー

 

最近新しくできた屋外エリアです。

ベネッセハウスミュージアムからは少し離れており、ベネッセハウス宿泊者専用バスで行きました。

草間彌生《ナルシスの庭》、小沢剛《スラグブッダ88 -豊島の産業廃棄物処理後のスラグで作られた88体の仏》が展示されています。

詳細はこちら↓

ヴァレーギャラリーの感想と完全ガイド!直島で草間彌生の球体に埋もれる

2022.06.02

屋外作品&シーサイドギャラリー

 

ジョージ・リッキー「三枚の正方形」

 

片瀬和夫「茶のめ」、雨の日は溢れるのか気になる…。

 

シーサイドギャラリーには、ウォルター・デ・マリア「見えて/見えず 知って/知れず」があります。

早朝など、時間によってはガラスの扉が閉まっています。

 

ミュージアムのチケット兼パンフレットのMAPにある「専用桟橋」を進んでいくと、杉本博司「タイム・エクスポーズド ミルトア海 スーニオン」の存在を確認することができます。

この桟橋、結構怖かったです。

うっかりスマホを落としたりでもしたら、海に落ちてしまうような床でした。

 

大竹伸朗「シップヤード・ワークス 船尾と穴」

 

大竹伸朗「シップヤード・ワークス 切断された船首」

カフェ

 

ベネッセハウスミュージアムの2階にミュージアムカフェがあります。

軽食やデザートを楽しむことができます。

今回はテラス席でのんびりと過ごしました。波の音が聞こえる…。

南瓜タルトは、とってもクリーミーでキャラメルソースとカボチャ、アイスの組み合わせが最高でした。

ティラミスの方は、宮島達男「Counter Circle No.18」をイメージしたデザートです。

ドリンクは、瀬戸内レモネードとレモンスカッシュで、どちらもすっきりとしていておいしかったです。

 

近くに大竹伸朗《シップヤード・ワークス 船底と穴》が屋外に展示されています。

 

下を覗き込むと杉本さんの作品が見えます。

レストラン

ベネッセハウスミュージアムの地下1階に日本料理「一扇」があります。

夕食はベネッセハウスに宿泊する人優先の予約制です。

 

店内にはアンディ・ウォーホル《フラワーズ》が、屋外には杉本博司《タイム・エクスポーズド》が展示されています。

朝食

テラスレストランの方が圧倒的人気なようで、朝イチで行ったらしばらく誰も来ませんでした…。

出る頃には他に3組くらいいただけで、とっても空いていました。

和食

 

お刺身に焼き魚、カボチャのおまんじゅうなどなど…いろんなものを少しずつ食べることができます。

 

食後は紅茶とちょっとしたゼリー。

洋食

 

まずこのセットがテーブルに運ばれてきて困惑…。

えっこれを最初に食べるの…と食べていたら…

 

モーニングセットがやってきました。笑

 

パン系は何種類かある中から選べて、フレンチトーストにしました。

これがとっても美味しくて朝から幸せ…

机の上にバターやジャムなどが入った箱が置いてあったので、クロワッサンなどを選んでも楽しそう。

テラスレストランでも洋食の朝食を食べましたが、どちらもとてもおいしかったです。

どちらか選べと言われたら、洋食のレストランのテラスでしょうか。

夕食

地中美術館のタレルのナイトプログラム後だったので20時からのコース料理…。

予約時にテラスレストランはこの時間満席だと聞いていたので、一扇もそれなりににぎわっているのかと思いきや、他に2組しかおらず、またまた空いている…。

夕食も本当においしかった…

今回は、高級魚の虎魚(おこぜ)のお造りを食べてみた〜い!ということで「瀬戸」を選びました。

月によってメニューが変わっているようで、私が食べたのは5月でした。

おこぜは獲れる時期のみの提供です。

 

柑橘系の食前酒が出たあと、季節の前菜盛り合わせが来ました。

はす芋胡麻浸し、湯葉豆富、蛸柔煮、ひさご丸十、花蓮根、一寸豆、ままかり、鱚ちまき寿司、厚焼玉子、赤パプリカ。

 

お椀には、鱧しんじょう、うすい水仙、つる菜、人参、木の芽が入っていました。

 

おこぜの薄造りといさきのお造りです!

おこぜ初めて食べましたが、美味しすぎてあっという間に完食してしまいました。

 

ポン酢をつけて食べます。

夏のふぐと呼ばれるだけあって食べ方も似ています。

器が鳥獣戯画…かわいい…。

 

アワビ、アスパラガ、粟麩の黄身酢掛けのタレが本当に美味しい。

鯛 白子蒸しは、白子は好きだけどこれはちょっと苦手でした…。

穴子蒸し寿司 柏葉包み、やわらかく握ってあるので食べるのが大変。笑

 

岡山県産牛ヒレ鉄板焼きとサラダです。

コースのボリュームがすごいので少食の私はこの量で満足でしたが、お肉を楽しみにしていた方にはかなり少なく思える気がします。

ステーキを食べたい方はサーロイン御膳の方が良さそう。

 

皐月饅頭、じんわり優しい味。

 

こちらも器が鳥獣戯画。ほしい。

 

 

えんどう御飯、おこぜの味噌汁、香の物です。

 

お茶の入れ物もかわいい…。

 

金魚の箸置きも可愛かった。

 

デザートは苺ムース、メロンです。

メロンが甘くって幸せでした。

ミュージアムショップ

ベネッセハウスミュージアムの商品だけでなく、様々なアートグッズがありました。

パークにあるショップとそこまで品揃えが違う感じはありませんでした。

ライブラリー

 

現在、この場所で本を読むことはできませんが、部屋を見学することはできます。

 

ベネッセのマークが動き回っていました。

ベネッセハウス ミュージアム 概要

開館時間:8:00〜21:00(最終入館20:00)
休館日:年中無休
鑑賞料金:1,300円
※15歳以下の方とベネッセハウスにご宿泊のお客様は無料
チケット:ベネッセハウス ミュージアムおよびヴァレーギャラリーにて販売