こんにちは!
今回は、ブリューゲルの「農民の婚宴」を解説します。
早速見ていきましょう!
農民の婚宴
ピーテル・ブリューゲル《農民の婚宴》1568年頃
田舎の農民の納屋で、人々がにぎやかに結婚式をおこなっている場面が描かれています。
それまで農民たちは、美化されて描かれることが多かったのですが、ブリューゲルは、農民一人一人の姿を描き分け、個性を持たせました。
頭に冠をつけて主役の席に花嫁が座っています。
当時の女性は、髪をまとめ頭巾で覆っていたので、髪をおろしているのは花嫁になったときだけだったそう。
壁には豊穣の印として、小麦の束を交差させて吊るしています。
花嫁は目立つ場所に座っていますが、花婿の姿が見当たりません。
どこにいるのでしょうか…?
一説によると、右側で皿を配っている赤い帽子の男性か、
左側でお酒を注いでいる男性ではないかといわれています。
というのも、当時の婚礼での花婿の役目の一つに、客の接待があったため、この絵でも花嫁の隣には座っていません。
他の説では、もはや絵の中に花婿は描かれていないのでは?ともいわれています。
というのも、古いフランドルのことわざで「自分の結婚式に出席できない貧しい男」というものがあるためです。
この食べ物が何なのかよくわかっていませんが、ヴライという当時のプリンのようなものか、ブレイという甘いおかゆだと考えられています。
当時は甘味が貴重だったこともあり、お祝いの日だからこそ食べられるご馳走でした。
手前の子供は皿までなめています。
さらにさらに、この食べ物を運んでいる2人の男性、なにかおかしいと思いませんか?
足元に注目すると…なんと足が多いんです!びっくり。
急に怖い絵に見えてきました…。
右端にいるこの男性は、村の領主とも、扮装して農村の婚宴にやってきたブリューゲル自身であるともいわれています。
ブリューゲルは、度々、農民の格好をして村の結婚式や祭りに紛れて楽しんでいたそう。