こんにちは!
ドゥッチョという画家を知っていますか?
チマブーエ、ジョット、そしてドゥッチョ、この3人から西洋絵画史は動き始めました。
ドゥッチョはチマブーエの弟子だったのでは?とも言われています。
ここから長い時間をかけて、後の時代にモネなどの印象派が生まれるのかと思うと、それまでの時間、何がどうなってああなったのか興味湧きませんか?私はあります!!
早速見ていきましょう!
ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ(1255年頃-1319年頃)
ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ《マエスタ(荘厳の聖母)》1308-1311年頃
ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャはイタリアの画家です。
ドゥッチョは760年以上前に生きていた画家なので、文献も絵も多くは残っていません。
むしろそんな昔の文献と絵が少しでも残っていることが奇跡。
現在にいたるまで、全ての時代の人に対して、「これは残さないと…!」と思わせる絵の力すごくないですか?
実際にドゥッチョの絵を見たことはありませんが、ドゥッチョを知っている知っていないに関わらず、見たらすごいって思わせる何かがあるんだろうなって思います。
チマブーエより、絵の登場人物たちの表情が柔らかく、髪も柔らかで優しげな雰囲気がありますね。
社会不適合者だったのでは?
画家としては類稀なる才能を持っていたドゥッチョでしたが、
どうも社会不適合者だったよう。
いくつかの文書には、落ち着きがなく、反抗的な性格で、数多くの罰金が科せられたと書かれています。
また、結構な借金を抱えていたようで、ドゥッチョの死後、家族(妻+7人の子供)は相続を破棄しています。
裏面にも違う絵
上に貼ってある《マエスタ(荘厳の聖母)》ですが、実は裏面にもぎっしり絵が描いてある+本当はもっと大きい作品だったんです!
どういうことかというと…

こちらです!!
元々はこんな感じだったんです!すごくないですか??迫力!!!
真ん中の絵だけでも、やけに人口密度高くてすごいけど、上と下がくっつくと本当荘厳。
あとこれ3m以上あってとても大きいです。圧すごぞう。
真ん中の絵だけで2m以上あります。すごすぎる。
現在はバラバラになってしまい、別々の場所で保管されています。
この作品の裏は…

もうすごすぎません?
細かく描き込まれていて、ワクワクしちゃいます。
写真で見ると巨大なドールハウス覗いてるみたいな感覚(笑)
真ん中の部分を拡大すると…

真ん中上を見て分かる通り、キリストの物語が描かれています。
下から時系列に物語が進んでいきます。
下の左から2番目は最後の晩餐のシーンですね。
メトロポリタン美術館が一番お金を出した作品
ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ《聖母子》1300年頃
メトロポリタン美術館が購入した作品の中で一番高いのが、ドゥッチョのこの作品なんです!
しかも23.8×16.5cmと小ぶりな作品です。
さらにさらに、贋作疑惑もある作品だったりします…!
・ドゥッチョは社会不適合者だったけど、画家として才能ありすぎて社会が求めた画家 ・チマブーエより表情が柔らか ・ドゥッチョの作品がメトロポリタン美術館が購入した作品の中で一番高い