イギリス人が1番好きな絵 ターナー「戦艦テメレール号」を超解説!

こんにちは!

今回は、ターナーの《戦艦テメレール号》を解説します。

早速見ていきましょう!

戦艦テメレール号

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー《解体されるために最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号》1839年

イギリス海軍史上最も有名な海戦

テメレール号は、イギリス海軍史上最も有名なトラファルガーの海戦で、重要な役割を果たしました。

1805年10月21日、ネルソン提督が率いるイギリス海軍は、スペインのカディス南に位置するトラファルガー岬の沖で、フランスとスペインの連合艦隊と砲火を交えました。

エライアブ・ハーヴェイ艦長のもと、テメレール号はネルソン提督の旗船、ヴィクトリー号を救い、フランスの船を2隻捕らえました。

4時間半で、イギリス海軍は半数以上の敵船を降伏させ、1隻を撃沈しました。

海戦中にネルソン提督は致命傷を負いましたが、戦いには勝利し、ナポレオン軍進攻の脅威を回避することができました。

それから33年後の出来事がこの絵に描かれています。

テメレールってなに?

テメレール号のテメレールは、フランス語の「テメレーア(向こう見ずな)」からきています。

戦艦っぽい名前ですね。

1812年、14年間戦い続けたテメレール号は、もうこれ以上前線で戦うにはボロボロすぎるということで、戦艦ではなく、監獄船として使用することに。

さらに3年後には、20年以上新兵の訓練船として使用されました。

そして1837年、ヴィクトリア女王即位時の祝砲が最後の仕事となり、翌年、廃材業者に売却され、解体のため、蒸気船に曳かれていくそのシーンをターナーは描いています。

とはいえ、実際の曳航をターナーは見ていたわけではありません。創作です。

実際とは違う

 

手前の黒い蒸気船が、後ろの大きなテメレール号を曳いています。

蒸気船が、火炎まじりの黒煙と波しぶきをあげながら、テメレール号を引っ張っていきます。

実際には取り外されていたテメレール号の3本マストも、絵には描き加えられています。

これが無いとあまりにも見た目が貧相で、絵にならないと判断したのでしょう。

 

白い帆を張った船の先に2人男女でしょうか、さらに後ろに1人いるようにも見えます。

新旧交代

 

テメレール号の後方に帆を張った船を描くことで対比させ、かつてのテメレール号の活躍を思い出させる仕掛けも。

 

船を映す水面がのようです。

 

手前にあるブイが、墓標のようです。

これがあることで、画面から鑑賞者の視線がスーっと抜けてしまうのを防いでいます。

夕日へのこだわり

 

沈みゆく太陽は、帆船の時代の終わりとテメレール号の解体を象徴的に表しています。

水面に映る血のように赤い空は、英国海軍がトラファルガーの海戦で払った犠牲を連想させます。

実際の解体現場は、テメレール号がいた場所からは西にあったので、進行方向は西です。

しかし、テメレール号の終わりと夕日を重ねたいターナーは、に曳かれていくテメレール号を描きました。

テメレール号は、画面のかなり左寄りに描かれていますが、視覚的に完璧な均衡が保たれているのは、燃える夕日が構図の右側を占めているからです。

太陽の上方と周囲にはインパストという技法で、絵具が分厚く盛り上げられています。

 

画面左上の空に銀色の月が見えます。

夕日と対比させています。

イギリス人が1番好きな絵

1839年のロイヤル・アカデミーにこの作品を出品し、大絶賛されます。

かつて大活躍した船の老いと死が、人生と重なるからでしょう。

現在でも大人気で、2005年にイギリス人が選ぶ好きな絵画No.1に選ばれたのはこの絵でした。

ターナーもこの作品を気に入ってたようで、死ぬまで売却せず、手元に残しておきました。