有名人と記念撮影?田舎で偶然発見された宗教画「アヴィニョンのピエタ」を超解説!

こんにちは!

今回は、《アヴィニョンのピエタ》を解説します。

早速見ていきましょう!

アヴィニョンのピエタ

アンゲラン・カルトン《アヴィニョンのピエタ》1455年頃

正式名称は、この絵が発見された町の名前を冠した《ヴィルヌーヴ=レ=ザヴィニョンのピエタ》です。

登場人物

 

 

硬直した弓状のキリストの亡骸が描かれています。

 

我が子の亡骸を前に、憔悴しきった聖母マリア

背後には名前入りの光輪が描かれています。

 

マグダラのマリアです。

アトリビュート(持ち物)の香油の壺を持っています。

 

画質が悪いのでわかりにくいのですが、鼻筋には、2粒の涙が見えます。

 

そしてこちらは聖ヨハネ

 

キリストの光輪弾きながら遊んでる?!?!?!

わけではありません。茨の冠をそっと抜いています。でも弾いているようにしか見えない…。

 

この人物だけなんか場違い感ありますよね。

光輪もありません。

彼は寄進者です。お金を出した人です。

スルプリという白衣と左腕の毛皮によって、参事会員だとわかります。

写真の無かった時代、有名人と一緒に写りたい!と思ったらどうするのかというと…

お金を出して、有名なシーンで有名人と一緒に描いてもらっていたんです。

この絵では、信仰深い彼が見た幻影が絵として描かれています。

宗教画では、この絵に限らず、「なんか場違いな人いるな〜」と思ったら、この可能性が高いです。

ピエタ

 

十字架から降ろされたキリストの遺骸を、膝に抱く聖母を表した「ピエタ」は、15世紀ヨーロッパの絵画や彫刻で最も広く扱われた主題の一つです。

「ピエタ」とはイタリア語で「哀悼」の意味です。

処刑

 

遠景に描かれているのは、キリストが処刑されたエルサレムの風景だといわれています。

田舎で偶然発見された名作

この作品は、1834年フランスの片田舎の礼拝堂で『カルメン』で知られる作家メリメによって発見さ、その後、展示会で一躍注目を集め、1905年にルーヴル美術館所蔵となりました。

この絵がルーヴル美術館に所蔵されているのも、一般市民からなる「ルーヴル友の会」の会員の募金によって、購入するお金を工面することができたからでした。