マンネリの語源は美術様式のマニエリスムだった?超解説!

こんにちは!

マンネリの語源が、実はマニエリスムという美術様式だって知ってましたか?

どういうことなのか早速見ていきましょう!

マンネリの語源はマニエリスム

マニエリスムはフランス語です。

元々はイタリア語のマニエラに由来し、意味は「手法」です。

ミケランジェロラファエロという今も当時も最強の芸術家たちの「マニエラ(手法)」模倣しただけ、

「型にはまった新鮮味のない作品」と評価され、「絵画の衰退だ〜」と言われた絵画の総称が「マニエリスム」です。

英語でマンネリズム、日本語のマンネリはここから来ています。

マンネリな絵たち

面白いのは、マンネリな絵だねグループに入れられてしまった画家の絵に限って、結構変わっていて面白かったりします。(笑)

当時は、新しさに欠ける!と評価が低かった作品たちも、現在では再評価されています。

マニエリスムの代表作をいくつか見ていきましょう〜!

首長い

パルミジャニーノ《長い首の聖母》1535年頃

聖母のが長いですね。

首どころか全身が引き伸ばされています。

顔と体のバランスがもう謎です。

赤ちゃんのはずのキリストもやけに長い。落ちそう。

ちなみにこの絵、よ〜〜く見ると、幽霊みたいなものがぼやっといるので、是非探してみてください!

答えは後日パルミジャニーノ祭りにてアップします!

いろいろどうした

アーニョロ・ブロンズィーノ《愛の勝利の寓意》1540-1545年

何の絵??って感じだと思うのですが、謎解き用の絵です。

謎についても、ひとつひとつ説明すると長くなるので、別の機会に解説しますが、ここに描かれているもの全てになんらかの理由があり、何かを表しています。

ヴィーナスにキスしている天使(ヴィーナスの子供)なんか、もう身体どうした???何があった???って感じの引き伸ばし曲がりくねり具合。

ヴィーナスも、その姿勢ツラくない???大丈夫???

って感じですが、これこそマニエリスムの特徴であり、美しさや、官能さを表現するため、あえて身体を引き伸ばしたり、くねらせたりしています。

ちなみにブロンズィーノとその上のパルミジャニーノは同じ年にイタリアで生まれています!

ジョジョじゃあるまいし…

エル・グレコ《ラオコーン》1610-1614年

すごいポージンズですよね。

エル・グレコは見てわかるように独特な雰囲気と、劇的な明暗、人物が異様に引き伸ばされ曲がっているのが特徴です。

ザ・マニエリスムですね。

『ジョジョ』もなかなか無理のあるポージングが多かったり(笑)、絵が独特のタッチで劇画っぽかったり、通ずるものがあるなって思ったり。

ちなみにラオコーンは倒れている白ひげのおじさんで、近くのすごいポージングの2人は息子で、毒蛇に噛まれて3人とも死んでしまうシーンが描かれています。(この後有名な「トロイの木馬」へと繋がります)

誇張がすごい

ジュゼッペ・アルチンボルド《春》1563年

今までの絵も、誇張されたプロポーションが特徴でしたが、アルチンボルドの絵は、さらにさらに誇張してこうなっちゃいました!という感じですね。

春の植物が顔になっています。

現代の人が見ても「変わってるな〜」って思う絵なので、当時の人からしたら相当異質だったはず。

まとめ

マンネリの語源は美術様式のマニエリスム
・マニエリスムは元々ある技法を誇張して描いた絵のこと