ゴッホ「花咲くアーモンドの木の枝」はテオの息子誕生祝いに贈った絵?超解説!

こんにちは!

今回は、ゴッホが描いた弟テオの息子誕生祝いの絵について解説します。

早速見ていきましょう!

花咲くアーモンドの木の枝

フィンセント・ファン・ゴッホ《花咲くアーモンドの木の枝》1890年

テオに息子が生まれたお祝いに

1890年1月31日、ゴッホ36歳のとき、弟テオと妻ヨーの間に息子が生まれました。

彼らは息子に、ゴッホと同じ名前「フィンセント・ウィレム」という名前を付けました。

息子フィンセント・ウィレムが、後にゴッホ美術館設立しています。

ゴッホもこのビックニュースに「言葉にできないくらい嬉しい」と手紙に書き、喜びをあらわにしています。

一方、自分と同じ名前を付けたことに対しては、「僕の名前より(ゴッホたちの)父親の名前の方が適しているのでは?」と少々困惑していました。

ゴッホは2月に、息子誕生を祝って、上の絵を描いて贈りました。

ゴッホはこの絵を、テオたちの寝室に掛けてほしいと思っていましたが、2人は、リビングのピアノの上に飾ることにしました。

テオの死後、ヨーと息子が引越しした先では、寝室に飾られていました。

ゴッホとテオの死後、ゴッホの作品は全てヨーの手に渡りました。

ヨーは、多くの絵画を売りましたが、この絵は彼女と息子にとって非常に大事な作品だったため、売ることはありませんでした。

現在もゴッホ美術館でこの絵が展示されています。

新しい生命の象徴として

南フランスでは、アーモンドの木は、2月に早くも花が咲きます。

ゴッホは、春の到来と新しい生命の始まりの象徴として、アーモンドの木を絵の題材に選びました。

花の色は元々はピンク色でしたが、退色し、白っぽくなっています。

日本の影響

文鳳《撫子の習作》『芸術の日本、美術・産業資料』1888年5月第1号より

ゴッホは、ビングの編集による月刊紙『芸術の日本』の創刊号に掲載された下の作品などからインスピレーションを受けて、見上げるような視点で枝をクローズアップして描いています。

はっきりした輪郭線なども浮世絵の影響だと考えられています。

フィンセント・ファン・ゴッホ《グラスに入れた花咲くアーモンドの枝》1888年

同じくアーモンドの木の枝を描いた作品ですが、どこか日本の生花を思わせます。

フィンセント・ファン・ゴッホ《グラスに入れた花咲くアーモンドの枝》1888年